2011年1月19日水曜日

支えるきもち 在宅ホスピスの普及に取り組む 藤田敦子さん

平成17年(2005年)2月22日 読売新聞朝刊の記事を紹介します。

支えるきもち 最期の願い かなえたい
在宅ホスピスの普及に取り組む 藤田敦子さん(NPO法人「ピュア」代表)

「家には、病院にはない安らぎがある。本人や家族が在宅ホスピスを望めば、当たり前に実現できる環境を作りたい」

「ほとんど食事が取れなくても、家に帰れますか」
「最期は痛みで苦しむのですよね」
受話器の向こうから、患者の家族の切実な思いが伝わってくる。
在宅ホスピスの普及に取り組むNPO法人「ピュア」(本部・千葉県船橋市)が、週に2回行う電話相談。一つひとつの質問に、「がんの末期になると食べれなくなりますが、それは病院も同じです」「痛みをコントロールできる先生がいれば大丈夫。ご自宅の近くで探してみましょう」と丁寧に助言する。
2001年にピュアを設立し、電話相談のほか、一般の人を対象としたフォーラムを年1回、医師や看護師などの専門職向けの公開講座を年2回開いている。
昨年10月には、「千葉県在宅緩和ケアガイドブック」を県と協力して完成させた。往診してくれるかどうか、痛みの緩和ケアができるかなどの項目について、約1400の医療機関や介護事業所からアンケートで得た情報を収録。県とNPO法人がこうしたガイドブックを共同で製作するのは珍しいだけに、全国の医療・福祉関係者から注目を集めた。
「在宅ホスピスを普及させるためには、目の前の困っている人を助けるだけでなく、行政も巻き込む必要がある。まいた種が一つ芽を出した感じです」

専業主婦が在宅ホスピスにかかわったきっかけは、7年前に見つかった家族のがん。手術したが、転移があり、退院後半年もせずに立ち上がれなくなった。
「検査だけのつもりで再入院しましたが、発熱のため、家で診療してくれる先生がいないと退院できなくなりました。結局、そのまま病院で亡くなり、家に戻りたいという最期の願いをかなえてあげることはできませんでした」
当時、在宅医療を手がける医師や訪問看護師は今よりずっと少なかった。市役所に問い合わせても、「担当が違う」とたらい回しにされた。電話帳だけを頼りに、あちこちの医療機関に電話をかけ続けた。
「情報も、助けてくれる人もない。ようやく見つけた訪問看護師から、往診してくれる先生に家族が事前に説明に行くよう言われ、『一人で付き添いをしている私が、出向けるわけがないでしょう』と叫びそうだった。本当に孤独でした」
家族の死後、千葉市で在宅医療に取り組む医師の服部義博さんと意気投合。在宅医療・介護ネットワーク作りを計画していた時、服部さんががんに倒れた。「私が遺志を継ぐ」と死の床の服部さんに約束した。

在宅ホスピスの普及には、まだ課題が多い。
病院は、治療の手だてがなくなった患者の在宅復帰に、あまり協力的ではない。往診してくれる医師や訪問看護師など、地域の受け皿も不足している。
「病院の人は、在宅ホスピスについてよく知らない。医療関係者向けの公開講座を繰り返し開いて、自宅で暮らしたいという患者の思いの強さを訴え、理解者を少しずつでも増やしたい」
市町村による支援体制もまだ不十分で、在宅ホスピスに関する相談窓口もない。がんで年間30万人が亡くなり、自宅で死を迎えたいと思う人も多いはずなのに、その人たちに対する支援は、自治体の施策から抜け落ちている。
「自治体に相談窓口の設置を働きかけ、患者側からも声が上がるよう、様々な機会をとらえて必要性を訴えていく。全国どこでも同じように情報をサービスを得られる仕組みを作りたい。それが、亡くなった二人と私の夢なのです」
(針原陽子)
ピュアの電話相談は火曜日・金曜日、千葉大学福祉環境交流センターにて
*2012年4月現在、在宅ホスピスガイドブックは完売しております。
********************************
2011年2月20日に千葉市文化センターで今年もフォーラムを開催します
あれから6年経って、がん対策基本法も作れたし、相談支援センターもできましたね。でも在宅の医師や訪問看護師は不足のままです。がん患者と家族を支える機能もまだまだです。介護・福祉との連携も絵に描いた状態です。これからも走り続けようと思っていますので一緒に「夢」を追いかけましょうね。(藤田敦子)

2011年1月15日土曜日

がん研究推進へがん対策協専門委始まる

藤田敦子のひとり言(がん対策・緩和ケア)

1月14日、がん対策推進協議会のがん研究専門委員会(野田哲生委員長:財癌研究会癌研究所所長)が開催された。冒頭、野田委員長より、がん対策推進基本計画の「がん研究」をよりよいものに見直しすることを目的として、この専門委員会が設立されたと説明があった。各委員より専門分野を踏まえて現状と課題、対応案が示された。次回以降月1回程度の開催、各3省庁の予算や医療イノベーション室の考えをヒヤリングする予定。最終的に、がん対策推進基本計画に記載できるようにまとめ、がん対策推進協議会に提出する。
私は、「がん研究」に対して知識が不足しているが、研究の分野の話をうかがって、がん対策基本法を定めた時の根本的な問題があると痛感した。つまり、司令塔(アメリカは大統領が指揮をしているという意味)が不在、横の連携がないのである。どんなに話し合いをしても、予算が取れなくては意味がない。今回、医療イノベーション室の考えも聞くことが野田委員長より提案されて、本当に良かった。
文藝春秋で「抗がん剤は効かない」という見出しが躍ったり、十分な判断ができない患者を不安にさせない報道、信じられる報道をすぐに発信する機関が必要ではないだろうか。でも、日本は公の機関を作ると天下りだったり、患者を第一に考えたものでなかったりする。諸外国ではどうしているのだろう。いろいろなことを考えさせられた専門委員会でした。

2011年1月12日水曜日

緩和ケア研修必須や質の評価、心のケアも大事―がん対策協専門委

藤田敦子のひとり言(がん対策・緩和ケア)

がん対策推進基本計画の見直しに向けて、がん対策推進協議会に新たに設置された「緩和ケア専門委員会」(江口研二委員長・帝京大学教授)の初会合が1月11日に開催された。現計画で「すべてのがん患者及びその家族の苦痛の軽減並びに療養生活の質の維持向上」を全体目標に掲げ、緩和ケアを重点課題としていながら、緩和ケアは進んできたとは言えない。提供する場も限られていて、すべての医師が研修を受けている状態ではない。委員会でも、「治療医師の考え方ひとつで、患者が緩和ケアを受けられるかが決まっている」とがん医療に従事する医師の研修必修を求める声が多かった。また、研修医の緩和ケア必須や看護師・薬剤師などへの研修の拡大、患者や家族への質の調査、緩和ケアに対する新たな加算を求める意見も出た。緩和ケアチームや緩和ケア病棟の役割の確認、専門看護師の不足、患者と家族への心のケアの必要性、相談機能強化などの意見が出された。

終末期医療のあり方に関する懇談会報告書

今回の専門委員会は、中間報告や懇談会報告書に記されている内容を具体化するために、すでにプロジェクトを進めている人を中心としていた。「声」はすでに中間報告にまとめられているので、ここではそれをいかに解決していくかが求められている。その意味では、データーに基づいた提案が出され、専門委員会は大成功だった。遺族を対象とした質の調査も行われ、患者と家族の希望にそった医療の提供を行うことを、次期基本計画の柱にしていきたい。

今回の中で、地域ケアの視点が少なく、「OPTIM」の成果報告を待つしかないのだろうか。地域連携クリティカスパスとコーディネーター機能については始まったばかりであるが、診療報酬上は点数がつけられており、新たに提案された「在宅緩和ケア終末期受入連携加算」の新設も、有床診療所や療養病床の役割見直しと一緒に考えていく必要があるだろう。「在宅支援」の方向性をしっかりと見つめていかなくてはならない。
緩和ケア病棟であるが、入院待ちが3カ月のところもあれば、入院期間が1カ月以上のところもある。「緩和ケア病棟は不採算部門と扱われているのでさらなる加算を求める」声もあったが、チーム、外来、在宅と緩和ケアを提供できる場も広がっている。施設での療養も今後広がっていくだろう。在宅も自宅だけでない集合住宅もある。限られた資源をどう使っていくのか(分配していくのか)、今はやりのサンデル教授ではないが、国民も巻き込んで、話し合っていく時期が来ている。

【関連記事】

2011年1月10日月曜日

平成22年度在宅がん緩和ケアフォーラム

藤田敦子のひとり言(ピュアの活動)

平成22年度千葉県在宅がん緩和ケアフォーラムを今年も開催致します。今年度は、相談支援のあり方から、在宅支援について考えていきたいと思います。樋野先生からは、全国に広がりをみせているがん哲学外来について、そして秋山さんはNHKの番組「どんなときでも命は輝く」から訪問看護師の働き、そしてマギー・センターにも触れて頂きます。
申込受付は始めました。申込者へは追って参加証をお送りします。
事前申し込みは、2月13日(日)まで。以降は、当日に会場(当日受付)へいらしてくださいね。

日時:平成23年2月20日(日)13:00~16:30
場所:千葉市文化センター3階アートホール
講師:樋野興夫氏(順天堂医学部病理・腫瘍学教授)
    「がん哲学外来からみた相談支援のあり方」
    秋山正子氏(白十字訪問看護ステーション統括所長)
    「「このまちで健やかに暮らし、安心して逝くために」
シンポジウム
 「がんでも、住み慣れた地域で安心して過ごせるように」
  千葉県がんセンターサポーティブケアセンター副看護師長
  さくらがわクリニック院長・医師
  鎌取訪問看護ステーション所長・訪問看護師
  松が丘白翠園ケアサービスセンター所長・ケアマネジャー
  患者家族
コメンテーター 土橋正彦(千葉県医師会副会長)
コーディネーター藤田敦子(NPOピュア代表)

お問い合わせ
千葉県在宅緩和ケア支援センター(043-264-5465)

申込先(NPOピュア在宅がん緩和ケアフォーラム事務局)
FAX 047-495-9555
mail kanwaforum@gmail.com

ちらし:詳細   申込用紙

2011年1月9日日曜日

2011笑って歌ってピュア新年会

藤田敦子のひとり言(ピュアの活動)

1月9日は、ピュアの新年会でした。
参加者は各自料理や飲み物を持参することにしましたが、こんなに豪華な新年会になりました!
料理屋さんが作ったような伊達巻
千葉県が誇る祝い寿司(一番下)
初めて作ったなんて思えないおはぎ2種
豪華な特上寿司+マグロ巻き
生ハム3種+チーズ
千葉といえば、ビワゼリー
イチゴ、ケーキ
ワイン、ビール、ソフトドリンク
食べて、話して、歌って、ギター演奏に酔いしれて
一年過ぎたね。そして新しい夜明けをみんなで進んで行こうーと
最後は、みんなで手をつないで、今年一年良い年にと願いを込めました。
今年参加できなかった会員の皆様、来年お待ちしていますね。
料理は、上記以外を作ってきてね(笑)
男性の方は、生ハム以外のオードブルを持参してね(手作りでも大歓迎)。
さあ、連休明けから、本格的に動いて行きます。
11日は、緩和ケアの専門委員会がありますね。
緩和ケアを進めていかなくては、今年もがんばるぞー!

2011年1月5日水曜日

「コミュニティ」広井良典・小林正弥編著 好評発売中!

藤田敦子のひとり言(持続可能な福祉社会へ)

あけましておめでとうございます!2011年の幕開けです。
今回は著書の紹介です。


ピュアは2001年より火曜日・金曜日に千葉大学福祉環境交流センターを使わせて頂き、電話相談や交流活動、そして調査研究を行っています。センター長である広井良典教授との出会いがあって、ピュア、いえ、私自身の成長があります。この書籍には、まだヨチヨチ歩きだったピュア、そして私の2001年から2009年の歴史を書いています。他の著者は、教授だった講師だったりなので、私のところで、息抜きができるかもしれません(笑)。

ただ、ピュアの活動を中心に書いたために1999年から行っている地区社協での実践や船橋市地域福祉計画策定委員会副委員長については触れていません。千葉県タウンミーティングでの動きや千葉県千葉リハビリテーションについても触れていません。私自身の中にある大きな理念を言語化できる技術が、私には備わっていないのです。そしてそのための知識も不足しています。今年から、がん対策や緩和ケアだけでなく、「コミュニティ」の視点で思ったこと、感じたことも、綴っていこうと思っています。実はピュアの定款は、がんだけでなかったので、公式ブログでも発信していきます。

持続可能な福祉社会へ【公共性の視座から】1
コミィニティ  広井良典+小林正弥編著
定価2,800円+税 勁草書房
「持続可能な福祉社会」というコンセプトを軸に、環境・福祉・経済を統合した新たな社会ビジョンを提示するシリーズ第1巻。
社会的孤立が深刻化する日本社会において、個人が独立しながらつながっていけるような新たなコミュニティをどう築くか。原理的考察と具体的な実践事例からコミュニティ再生への道筋を明らかにする。
詳しい内容はアマゾンのページへどうぞ。
現在売り切れ中で、1月いっぱいかかりそうです。
ちなみに小林正弥教授は、ハーバード白熱教室「正義の話をしよう」のサンデル教授の解説本を出されている方で、1月9日より千葉大学で行われた小林教授の授業がNHK白熱教室JAPANとして放映されます。