2014年5月25日日曜日
認知症の人が安心して徘徊できるまち大牟田 大谷るみ子さん
藤田敦子@大学院生モードです。
本日の大学院講義は、大牟田市認知症ライフサポート研究会(社会福祉法人東翔会グループホームふぁみりえ)の大谷るみ子さん。デンマークで学ばれた認知症介護の第一人者です。
福岡県大牟田市はかって炭鉱のまちとして栄えましたが、現在の人口は約12万と半分になり、高齢化率は32.4%、高齢者単身世帯が1割という、これから日本が向かおうとしている超高齢のまちですが、ここは、認知症の人が安心して「自由遊歩(徘徊?)」できるまちでもあるんです。
今日の講義は、「地域で支える認知症ケア」と題し、大牟田市認知症ケア研究会の歩みと、デンマーク直伝の「認知症コーディネーター」をご紹介頂きました。
大谷さんは、長く急性期病院に勤めておられましたが、1990年に地域密着型の医療法人のお誘いを受けて転任し、その法人が特養を開設したことから介護の道に入って行かれました。認知症ケアの実際に大きなギャップを感じていた時に、講演会へ行き[デンマークの寝たきり老人のいない国]に出会います。そしてデンマークオーデンセへ行き、高齢者ケアの三原則や、本人がより良く暮らし、より良く生きることができるように、その人を取り巻くすべての関係者が、本人を主体として、連携、協働し、サポートすることが大切だということ=ライフサポートを学びます。認知症コーディネーターは2年間406時間の研修・実習で理念や哲学をしっかりと身に付け、地域を基盤に支援困難事例への介入・助言や相談窓口、市民啓発などを行います(これってもしかすると、在宅介護支援センターだし、今の地域包括支援センターの原型なのかしら)。法人では毎年のデンマーク研修以外に、受け入れも行い、哲学がぶれないようにしているようです。
大牟田市では、ほっと・安心(徘徊)ネットワークがあります。徘徊模擬訓練や子供や地域を巻き込んだ様々な仕掛けがあり、地域ぐるみで、声掛け、見守り、保護をして、「安心して徘徊できるまち」を目指しています(^o^)。
「認知症だから仕方がない」とあきらめていませんか?認知症の人の行動障害は、自分の力でなんとかしようとする反応なんです。「心は生きている」んです。大事なことは「あなたはとても大切な人」を接すること。本人がどうありたいかを大事にするケアが必要なんです。
私がデンマークで見た、どんな障害をかかえても、どんな病いであったとしても、普通の暮らしの中でいきいきと生活できるケアは、確かな理念のもとに作られているんですね。
先日、千葉県の認知症講演会へ行きましたら、認知症コーディネーターを取り入れている所のお話でした。それに、船橋市はオーデンセ市と姉妹都市なんです。今までは文化が中心でしたけど、これからは福祉も交流できたらいいですね。「どんな状況でも笑顔で暮らせるまち」地域福祉計画策定時に市民代表として込めた願いを実現したいです(^o^)
それにしても、講演を聞いて、認知症の人を、「拘束」し「薬」と「力」で抑え込むのは、ただの暴力じゃないかな、個人を人として尊重する姿勢や、専門性と責任感を放棄しているんじゃないかな~と思いました。デンマークは専門性をとても重視しています。本物のプロとプロが、互いの専門性を発揮して、困難を持つ「人」を支えていきます。大谷さんは看護師です。デンマークでお会いした看護師など専門職の方も、みんな、誇りを持っておられました。本人を中心としたケアを、日本に!!
デンマークの認知症ケアをもっと知りたかったら、「デンマーク発痴呆介護ハンドブック―介護にユーモアとファンタジーを」 エルサ メーリン (著), ロルフ・バング オールセン (著), Else Melin (原著), Rolf Bang Olsen (原著), モモヨ タチエダ・ヤーンセン (翻訳), 千葉 忠夫 (翻訳), 東翔会 (翻訳) 、価格: ¥ 3,990 ミネルヴァ書房 をお求めくださいね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿