2009年2月15日日曜日

千葉県は、ずっと住み続けられるまちなのか?

by 藤田敦子です。

今日は、がんから離れて
全国地域リハビリテーション支援事業関東ブロック研修会に参加をしてきた。

今回、ずっとあこがれていた
茨城県立健康プラザの大田仁史氏のご講演があるので
本当に楽しみにしていたが、もうお話は最高でした。
「最期までリハビリテーションを」と
終末期リハビリテーションの考えを導入されていて
人間らしい生活を送る だけでなく
尊厳ある介護を受けられる、身体として人間らしくある
を述べられていた。リハビリの「そもそも論」が必要など
さすがに、地域リハビリテーションの先駆者で
目からウロコでした。

千葉県の担当者からも発表があり
その現実に驚いてしまった。
H27年には、高齢者人口の増加率は、埼玉県についで2位。
増加率は、50.6%。

そして、それに比べて、現在の千葉県は
病院数、診療所数、医師数、訪問看護ST数は下から数えたほうが早く
介護・医療療養病床数も、下から数えたほうが早い位置にいる。

脳卒中地域リハの分野でも、地域間格差があり
人口、高齢化率、資源等に差が出ているという。

こういうことを、県民は、市民は知っているのだろうか。

首長を、人気で選ぶ人がいるけれど
大事な大事な医療と福祉に、どれだけ力を入れてくれるかを
じっくりとみていかないと、10年後に、しまったと思っても遅いと思う。

本当に、自分たちの住むまちは、住み続けられるまちなのか。
私達も真剣に考える時が来ているのではないだろうか。

0 件のコメント: