2010年8月23日月曜日

伴侶の死に「悲嘆ケア」を 垣添忠生氏

藤田敦子のひとり言(がん対策・緩和ケア)

私は、厚生労働省の終末期医療のあり方に関する懇談会で「悲嘆ケア」の充実を訴えてきました

国立がんセンター名誉総長だった垣添先生はがんの奥様を在宅で看取られました。
死後、3カ月、精神的にも肉体的にも大変過酷な時期を経験されました。
「妻を看取る日」というご本を出されています。

「現在のわが国の超多忙な医療現場では患者が死亡して退院すると、そこで医療は終わる。しかし、残された遺族の悲しみ、苦しみはそこから始まる。日本では、年間約20万人の人ががんで配偶者を喪っている。その人たちの残された人生に対する医療的、社会的支援体制がもっと考えられて良いのではないか?いわゆる悲嘆の研究、あるいはグリーフ・ケアといわれる領域である」

米国やヨーロッパでは、グリーフケアに関する多数の研究があり
家族支援のためのプログラムが開発されています。
でも、日本ではボランティアで一部行われているだけです。

読売新聞8月23日朝刊地球を読むに、上記、垣添先生の論説が掲載されています。
悲嘆ケア、伴侶の死、在宅医療に関心ある方は、ぜひ、ご一読ください。

がん対策の中で、家族のケアが置き去りにされています。
一歩一歩前に進んでほしいです。

地球を読むには、最後にこんなコメントが書かれていました。

「国のがん対策推進基本計画は12年、当初の5年間の成果を評価し、後半の5年に向けて見直しが加えられる。その際、こうしたがんの在宅医療やグリーフ・ケアに関する視点も積極的に取り入れる必要があると強く思う」

0 件のコメント: