杉山徹岩手医科大学産婦人科学教室教授(中央)と
スカラーシップ参加の有志一同
藤田敦子のひとりごと(がん対策、緩和ケア)
10月22日から24日まで、横浜で、第47回日本癌治療学会が開催されました。癌の領域では、日本で最大規模の学会であるだけでなく、今回、初めて、50人の患者・支援者を招待し、医療者と患者の協業の道が開かれた学会となりました(応募は約100名あったそうです)。
3日間を通し、杉山徹会長をはじめ、事務局の皆様に、温かいおもてなしを受けましたことを、心から、心から、感謝しております。
今回の3日間を通して、医療者と患者側が協働して、議論を深める試みが行なわれていました。また、様々な研究に触れることができました。
1日目に、「がん対策基本法に基づくがん医療は変わったか?2年間を振り返る」特別企画シンポジウムがあり、仙石大臣は、「法律を執行する主体があいまいなことが、がん医療の改革が進まない最大の理由」と指摘しておられました。「市民レベルでの活動や地方議会において、がん医療について議論が行われていくために、医療者の支援をお願いしたい」と述べられていて、予算を確保するためには、県民・市民への説明と納得が必要であり、医療者だけでなく、私たちも、もう一歩のがんばりを求められているのだと感じました。患者・報道の立場から、本田氏が、「成果を確認できる数値目標の設定、有効な指標の開発などが行うことが、今後の課題である」と指摘していましたが、私もそう感じております。
2日目は、「がん医療改革に向け、学会と患者が共にできること」がありました。学会会員に対して事前にアンケート調査が行われて、今年度のがん対策予算に向けて、現場の声を集約した「元気が出るがん対策予算」から推奨施策を選択してもらい、3つのテーマに関して意見も収集されました。この件は、後日、インターネット発信されたところで改めて紹介を致します。わたしの領域では、3つのテーマすべてに入っており、積極的な治療だけでなく、「切れ目のない終末期医療のためのアクションプラン」、「専門・認定看護師への特別報酬」、「在宅緩和医療をサポートする緊急入院病床の確保」など、関心の高さが伺えました。
MDアンダーソンがんセンターの上野直人氏は、1日目から3日目を通し、様々なセッションで発言されておられますが、「がん医療の改革方針をビジョンとして共有することが重要だ」と絶えず発信されておられ、日本にないのは「患者を育てる力」だと言われていました。3日間を通して、他の方々も、「キャーワーでなく、冷静に意見を述べる力」、「共感性」「聴きあう力」「わからない人に伝えるスキル」を身につけることが大切だと言われていました。また、上野氏から新しく作られたサイト、「チームオンコロジー.Com」で、自分の夢を語ってくださいとの呼びかけもありました。
3日目、杉山会長と有志のスカラーシップ参加者で記念撮影を行い、次年度へ向けた意見などをお伝え致しました。
今回が第一歩として、今後、大きく変わっていくのでしょう。医療者との協働もそうでしたが、全国には、すばらしい活動を行っている人達がいらっしゃることを知ることもできました。緩和ケアのすてきな医師ともたくさんお話ができました。この企画をしてくださったすべての方に感謝いたします。
千葉に戻り、私自身、そしてピュアとして、やらなければいけないことがたくさんあることに身震いしております。ある人が「人生気付くことに遅すぎることはない」と言っておられましたが、人生は学びの連続なのですね。学び続けることがある幸せをかみしめて、未来へ向けて、今日から、またがんばります!!
0 件のコメント:
コメントを投稿