2010年3月29日月曜日

臨床スピリチュアルケア協会専門職プログラム

藤田敦子のひとりごと(緩和ケア)

2010年3月21日~26日に、大阪にて
臨床スピリチュアルケア協会主催の専門職プログラムPSCC8に参加してきました。

臨床スピリチュルケア協会がどんなことをやっているのか
まったく知らないまま、
代表が、窪寺俊之先生であること
伊藤高章先生が関わっておられること
事務局長が谷山洋三先生であること
ま、それだけで十分かなと思いました、

日本ホスピス・在宅ケア研究会高知大会で伊藤先生の講演を聞き、興味をもちました。
それ以上に、千葉大会の開催前後に起こった嵐がやっと去った今、私自身の振り返りをしなければ、これから先、一歩も前に進めない気がしていました。

ずっと昔から、自分自身を悩ましていた数々の体験、私は相手の心の動きを感じているのに、そこにいる誰一人、同じように受けていないこと。自分がおかしいのか、それとも、人一倍感受性が強いのか。援助者として向き合っていける素質が私にあるのか?遺族体験が私を苦しめることにならないか。

たくさんの不安をかかえながら、6日間の研修を過ごしてきました。
準備の段階で生育歴や家計図を作りながら、すでに振り返りは始まっていました。
そして、病院で、患者さんとご家族に向き合うことを行なってきて、スピリチュアルケアとは、「聴く」のではなく、「話をしてもらう」のだとわかるようになりました。

聴くのは、聞き手が主導的ですが、話をしてもらうのは、患者・家族が主導権を握ります。話をして頂くにしても、聞き手が真剣に向き合わなくては、意味をなしません。言葉を使うのではなく、感情に触れていくのです。だから、技法はいりません。技法ではなく、相手に真剣に向き合えば、心の叫びを受け止めることができます。アドバイスをしなくてもいいのです。ただ、寄り添っていくのです。

通り道をして、最後の最後に、上記にたどりつきました。
そして、自分は、人一倍、感受性が強いのだということもわかりました。このことがわかったことで、私は二度と不安になることはないでしょう。自分の感性を信じていけます。

いま、幸せのベールに包まれています。

病気を抱えて生活する想い、入院して考えておられること、人生の意味、などなど、諸外国ではチャプレンがいて受け止めてくださいますが、日本にはほとんどおられません。
もっと多くの臨床の現場で、スピリチュアルケアを行える人材が育っていくといいですね。
病院で実際に患者・家族の思いを受け止めた今、ニーズは無限にあると感じています。

0 件のコメント: