2011年2月26日土曜日

がんでも住み慣れた地域で安心して過ごせるように

藤田敦子のひとり言(緩和ケア・がん対策)

2月20日に千葉県在宅がん緩和ケアフォーラムを千葉市で開催し、500名入れる会場は、参加者でいっぱいだった。基調講演に、NHKプロフェッショナルで紹介された訪問看護師秋山正子さん(左写真)、そして特別講演は、「がん哲学外来」の順天堂大学樋野興夫教授だった。

秋山正子さんは「あなたの住んでいる町は、病気になっても、障害を持っても、年老いても介護や看護、もちろん医療が必要になっても、住み続けることはできますか?」という問いから始まり、いのちに寄り添うケアを届け、どんなときでも、命は輝くことを実証している。生まれてから死ぬまでは連続性があり、30年後に思いを寄せて、夢を語り、現実に変える力にしていこうと呼びかけた。イギリスには、「マギーズセンター」ができ、がんを告知されたときから相談することができる。本当の意味での相談できる場所を作っていくことが必要とまとめた。

樋野興夫さんが作った「がん哲学外来」とは、生きることの根源的な意味を考えようとする患者と、がん細胞の発生と成長に哲学的な意味を見出そうとする病理学者の出会いの場であるという。講演の中で語られた一言一言に重みやユーモアがあり、参加者のこころを揺さぶった。「医療は脇を甘くして、暇げに見える風貌、他人の苦痛に対する思いやりを持つ、人生のいばらの道にもかかわらず宴会・・等々、なるほどと思うと同時に医療従事者としての心構えを考えさせられました。貴重なお話をありがとうございます」「傾聴していく大切さ、寄り添う姿勢の大切さを再認識しました」「正論より配慮、解決はできないが解消はできる等の言葉が心に残りました」「がん哲学外来という耳慣れない言葉が今日の講演をお伺いして、これからがんに対する自分なりの考え方に大変参考になりました」

続くパネルディスカッションも、賞賛の声が数多く寄せられました。「具体的に、わかりやすく、それぞれの立場からの話を聞けてよかった」という声が多いです。病院勤務の方から「患者さんが望んでいることを聞き、最期を在宅で過ごしたいと言われたときに、どうサポートしたらいいかを考えるきっかけになりました」「一番強く感じたのはまず話を聞くことの大切さです。話を聞いて、どうしたいのか?どのような生活をしたいのか?、そこを確認しないと、どんなサービスも専門職も意味がないと思いました」という言葉は嬉しいですね。東北や関西、四国からも参加があり、皆様にとってタイムリーな企画だったようです。スタッフや企画者に対しても御礼があり、がんばってよかったな、と思えた一日でした。
当日は、相談支援センターの相談員も出て、アンケートでは「じっくり話を聞いていただけてよかった」という感想もありました。また、在宅機器の展示や講師のサイン会もあり、盛りだくさんの内容でした。
広報では、チラシを歩いてまいてくれたピュアの仲間たち、そしてNHKやチバテレビの皆さん、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日経新聞、産経新聞、千葉日報、そして地域の新聞、関係機関の皆さん、市区町村の皆さん、本当にありがとうございました。「たくさんの情報を知ることができた」との声に後押しされて、さあ、次年度の企画に入ります。平成24年2月19日(日)に同じ時間でお会いしましょう。

0 件のコメント: